地震大国・日本において、家づくりで最も優先すべき性能は何かと問われれば、私たちは迷わず「耐震性」と答えます。デザインや快適性ももちろん重要ですが、それらはすべて、ご家族の命と財産を守る頑丈な器があってこそ意味を持つからです。
そして、その耐震性の最高峰を示す指標が「耐震等級3」です。
今回の記事では、この「耐震等級3」がどれほど安全なレベルなのか、そして、その性能を真に確かなものにするための構造計算「許容応力度計算」の重要性と、それを実現する私たちの設計力について、専門家の視点から詳しく解説します。
最高等級「耐震等級3」とは、どのくらいの強さなのか?
耐震等級とは、「品確法」に基づいて定められた、地震に対する建物の強さを示す指標です。等級は1から3まであり、数字が大きいほど耐震性が高くなります。
- 耐震等級1 建築基準法で定められた、最低限の耐震性能。震度6強~7の地震に対して、「倒壊・崩壊はしない」レベルを想定しています。ただし、大規模な修繕や建て替えが必要になる可能性は許容されています。
- 耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる強度。学校や病院など、災害時の避難所に指定される公共建築物と同等のレベルです。長期優良住宅の認定基準の一つでもあります。
- 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる、現行で最高の等級です。災害時の復興拠点となる消防署や警察署などと同等の強度を誇り、震度7クラスの地震が複数回来ても、大きな損傷を受けずに住み続けられることが想定されています。
同じ「耐震等級3」でも強さが違う?「許容応力度計算」の重要性
実は、同じ「耐震等級3」の住宅であっても、その耐震性能をどのような方法で計算したかによって、信頼性や実際の強度に差が生まれることがあります。
木造2階建て以下の住宅の耐震性を計算する方法には、簡易的な「壁量計算」や「性能表示計算」など複数の手法があります。しかし、最も精密で信頼性が高いとされるのが「許容応力度計算」という構造計算です。
許容応力度計算は、地震の力だけでなく、建物の自重や積雪、風圧など、様々な力が柱や梁といった一つひとつの部材にどう影響するかを詳細に計算します。簡易的な計算がA3用紙1枚で済むのに対し、許容応力度計算の計算書類は数百ページに及ぶこともあり、その精密さは他の計算方法とは比較になりません。
実際に、簡易的な計算で得た耐震等級3よりも、許容応力度計算で得た耐震等級2の方が強度が高いケースすら存在します。つまり、「許容応力度計算」によって導き出された「耐震等級3」こそが、最も信頼できる最高レベルの耐震性能であると言えるのです。
ARCHITRENDが可能にする、精密な構造計算と自由な設計の両立
この複雑で高度な「許容応力度計算」は、どの設計者でも簡単に行えるわけではありません。しかし、私たちコバヤシ工業では、3DCADソフト「ARCHITREND」に搭載された構造計算システムを駆使することで、木造住宅において許容応力度計算による耐震等級3をご提案することができます。
「ARCHITREND」を活用することで、私たちは以下のことを実現しています。
- データに基づいた精密な構造設計:経験や勘に頼るのではなく、一棟一棟、その設計に合わせた詳細な構造計算を行い、確かな安全性を確保します。
- 安全と設計の自由度の両立:許容応力度計算は、吹き抜けやスキップフロアといった複雑な空間の耐震性能も正確に検証できます。これにより、耐震性を最高レベルまで高めながらも、お客様が望む開放的で自由な間取りの設計が可能になります。
「耐震等級3相当」といった曖昧な表現ではなく、公的な評価機関の審査を受けた、許容応力度計算による「耐震等級3」。それこそが、ご家族の未来を守る家の最低条件であると私たちは考えます。確かな技術力に裏打ちされた、本物の安心を。ぜひコバヤシ工業の家づくりにご期待ください。