家づくりを進める中で、「耐震等級」や「省エネ性能」といった言葉を耳にする機会は多いかと存じます。しかし、これらの性能基準がどのような法律に基づいており、そして、その法律がお客様の具体的なメリットにどう繋がっているのかをご存知でしょうか?
今回は、その大元にある「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」に触れながら、この法律がお客様の家づくりにおいて、いかに安心と経済的なメリットをもたらす「羅針盤」となるのかを解説します。
すべての基本、「品確法」とは?
品確法は、質の高い住宅を安心して取得できるように、2000年に施行された法律です。この法律が制定されるまでは、住宅の性能に関する統一的な基準が曖昧で、欠陥住宅などのトラブルが多く発生していました。
そこで品確法は、主に3つの重要な仕組みを定めました。
- 住宅性能表示制度の創設:住宅の性能を全国共通の基準で評価し、「見える化」する仕組み。
- 瑕疵担保責任の特例:新築住宅の基本構造部分(柱や基礎など)と雨水の侵入を防ぐ部分に欠陥(瑕疵)があった場合、引渡しから10年間、施工会社が無償で補修等を行うことを義務化。
- 住宅専門の紛争処理体制の整備:万が一トラブルが発生した際に、裁判外で迅速に解決を図るための専門機関を設置。
この法律によって、お客様は安心して家づくりを進められるようになり、私たち施工会社も明確な基準のもとで品質の高い住宅を提供できるようになりました。
① 品確法から「BELS」へ:省エネ性能の「見える化」
品確法の柱の一つである「住宅性能表示制度」は、耐震性や劣化対策、そして「省エネルギー対策」など10分野の性能を等級で評価します。
この「省エネルギー対策」の評価に特化した制度が「BELS(ベルス)」です。BELSは、その建物の省エネ性能を星の数(★1~★★★★★)でラベリングする制度で、誰の目にも分かりやすく性能を示します。
- 住宅性能表示制度:住宅全体の品質を総合的に評価する。
- BELS:省エネ性能に特化して評価する。
ZEH補助金など、国の主要な省エネ関連補助金を申請する際には、このBELSによる第三者評価書の取得が必須条件となることが多く、補助金活用の鍵を握っています。
② 品確法から「フラット35」へ:高性能住宅が金利優遇に直結
品確法が定めた性能等級は、住宅ローンにも大きな影響を与えます。特に、全期間固定金利の「フラット35」では、住宅性能表示制度の等級を活用した金利優遇メニュー「フラット35S」が用意されています。
これは、省エネ性や耐震性などで高い等級を取得した質の高い住宅に対して、借入金利を一定期間引き下げるというものです。
例えば、「フラット35S」の金利Aプランを利用するには、以下のような高い性能が求められます。
- 省エネルギー性:断熱等性能等級5以上 かつ 一次エネルギー消費量等級6。
- 耐震性:耐震等級3。
このように、品確法に基づく性能評価で高い等級を取得することが、住宅ローンの総返済額を数十万円単位で削減することに直結するのです。
法律を理解したパートナーと、賢い家づくりを
品確法は、お客様を守るための法律であると同時に、私たちが目指すべき「良い家」の基準を示す道しるべでもあります。
私たちコバヤ-工業は、この法律を深く理解し、住宅性能表示制度を積極的に活用しています。それは、お客様に安心と安全をお届けする責務であると同時に、BELSやフラット35Sといった制度を通じて、お客様の経済的なメリットを最大化するためでもあります。
法律に基づいた確かな品質と、将来を見据えた経済的なメリット。その両方を実現する家づくりを、ぜひ私たちにお任せください。