お問合せ
Life Style & Design studio - KOBAYASHI KOGYO
新築のコスト増は優遇制度でカバー!建築費高騰の今こそ知りたい支援策

2025.10.09
新築のコスト増は優遇制度でカバー!建築費高騰の今こそ知りたい支援策

「そろそろマイホームを建てたいけれど、ニュースで建築費が高騰していると聞いて不安…」 そのように感じていらっしゃる方は、決して少なくありません。

実際に、近年の世界的なインフレや円安の影響を受け、建材価格や物価は上昇傾向にあります 。資料によると、全国の持ち家1戸あたりの工事費予定額は、2020年度の平均2,323万円から、2024年度には2,930万円まで上昇しており 、3,000万円を超えることも現実味を帯びてきました

しかし、ご安心ください。国もこの状況をふまえ、特にこれからの時代に求められる「高性能な省エネ住宅」を建てる方に向けて、コスト増を補って余りあるほどの手厚い支援策を用意しています。

今回は、建築費の負担を軽減する具体的な方法をご紹介します。

コスト増を直接補填!パワフルな「補助金」制度

まず活用したいのが、国から直接支給される「補助金」です。これらは、初期費用の負担を直接的に軽くしてくれます。特に新築で注目したいのが「子育てグリーン住宅支援事業」です。

  • 最高レベルの省エネ住宅(GX志向型)なら、160万円/戸
  • 長く安心して住める認定長期優良住宅なら、80万円/戸
  • これからの標準となるZEH水準住宅なら、40万円/戸

このように、建てる家の性能に応じて、非常に大きな額の補助金が用意されています。

長期的な安心につながる「税金の優遇」

初期費用の補助金に加え、長期間にわたって家計を助けてくれるのが「税金の優遇制度」です。

  • 住宅ローン減税: 高性能な住宅を建てることで、控除対象となる借入限度額が大きくなります。例えば、子育て世帯が長期優良住宅を建てた場合、13年間で合計約220万円もの所得税が控除されるケースもあります 。
  • 贈与税の非課税特例: ご両親などから資金援助を受ける場合、高性能な住宅なら最大1,000万円まで贈与税がかかりません 。これにより、自己資金や住宅ローンの額を抑えることが可能になります。

【実例シミュレーション】優遇制度でこれだけ変わる!

では、これらの制度を活用すると、具体的にどれくらいのメリットが生まれるのでしょうか。資料にあるAさんのケースを見てみましょう

<Aさんご夫婦のケース> 長期優良住宅を新築(予算3,500万円、うち500万円は親から贈与)

  • 補助金(子育てグリーン住宅支援事業):80万円
  • 贈与税の優遇(500万円の贈与が非課税に):約48万円のメリット
  • 住宅ローン減税(13年間):約220万円のメリット
  • 各種税金(登録免許税など)の軽減措置:約24万円のメリット
  • フラット35の金利引き下げ:約117万円のメリット

これらを合計すると、Aさんのコストメリットは総額で約489万円にもなります 。建築費の上昇分を十分にカバーできる、非常に大きな金額です。

資金計画から専門家にご相談ください

建築費が高騰している今だからこそ、家づくりには専門家との緻密な資金計画が不可欠です。 私たちコバヤシ工業は、ただ家を建てるだけではありません。お客様のライフプランと資金計画に深く寄り添い、利用できる補助金や税制優遇を漏れなく、最大限に活用するためのプランをご提案します。

不安な点も多いかと存じますが、まずは一度、お気軽にご相談ください。お客様にとって最適な家づくりを、資金面からもしっかりとサポートいたします。 ソース

CONTACT お問い合わせ

事業の未来を拓くご相談も、
人生を豊かにする夢のお話も。
まずはお気軽にお聞かせください。
コバヤシ工業は、お客様との対話を
何よりも大切にしています。