家づくりを考え始めるとき、多くの人が悩むのが「新築を建てるか、今ある家をリフォームするか」という選択です。どちらにも魅力がありますが、「お金」の面、特に国が用意している優遇制度にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、2025年度の最新情報をもとに、新築とリフォームの優遇制度を比較し、どちらがご自身にとって「お得」なのかを考えるヒントをお届けします。
【新築】未来への投資!高性能な家づくりを強力に後押し
新築の最大の魅力は、最新の省エネ基準を満たした、エネルギー効率の高い住まいをゼロから設計できる点です。国の優遇制度も、これから建てられる住宅の性能レベルに応じて補助額が決まるものが中心となっています。
- 代表的な補助金:「子育てグリーン住宅支援事業」
- 子育て・若者夫婦世帯が対象で、省エネ性能に応じて補助額が変動します。
- GX志向型住宅(ZEHを上回る特に高い省エネ性能):160万円/戸
- 長期優良住宅(長く良好な状態で住める性能):80万円/戸
- ZEH水準省エネ住宅:40万円/戸
- 子育て・若者夫婦世帯が対象で、省エネ性能に応じて補助額が変動します。
- 税金の優遇:「住宅ローン減税」
- 省エネ性能が高い住宅ほど、税金の控除対象となる借入限度額が大きくなります。例えば、子育て世帯の場合、長期優良住宅なら借入限度額は5,000万円ですが、省エネ基準適合住宅では4,000万円となります。
このように、新築の優遇制度は**「これから高性能な家を建てる」という未来への投資**を支援する方向性が強いのが特徴です。
【リフォーム】今の暮らしを快適に!ピンポイントな性能向上に手厚い支援
リフォームは、住み慣れた環境を変えずに、必要な部分だけを改修して住まいの性能や快適性を高められるのが魅力です。優遇制度も、「どこを、どのように性能向上させるか」という工事内容に応じて、多種多様なメニューが用意されています。
- 代表的な補助金:「先進的窓リノベ2025事業」
- 断熱性能が低い既存の窓を、高性能な窓に交換するリフォームに対して、最大200万円/戸という非常に高額な補助が受けられます。 これは、住まいの熱の出入りが最も大きい「窓」の改修効果が高いことを国が重視している証拠です。
- 多彩な補助金メニュー
- 高効率な給湯器への交換を支援する「給湯省エネ2025事業」
- 住まい全体または居間だけの断熱リフォームを支援する「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」
- 手すりの設置や段差解消といったバリアフリー改修を支援する「介護保険住宅改修費支給」
- 旧耐震基準の住宅を補強する「耐震診断・改修補助事業」
リフォームの優遇制度は、「既存住宅の弱点を補い、安全・快適に長く住み続ける」ための改修を幅広く支援するのが特徴です。
結論:あなたにとっての「お得」とは?
新築とリフォーム、それぞれの優遇制度を見てきましたが、「どちらがお得か」という問いへの答えは一つではありません。
- 新築が向いている方
- 子育て世帯・若者夫婦世帯で、これから長期間にわたり高い省エネ性能の恩恵を受けたい方。
- ゼロから理想の間取りやデザインを実現したい方。
- リフォームが向いている方
- 今の住まいの場所や環境は気に入っているが、冬の寒さや夏の暑さ、段差などに不満がある方。
- 限られた予算の中で、最も効果的な性能向上を実現したい方。
大切なのは、ご自身のライフプランや現在の住まいの状況、そして将来どんな暮らしをしたいかを整理することです。
私たちコバヤシ工業は、お客様との対話を大切にし、新築・リフォーム双方のメリット・デメリットを丁寧にご説明します。その上で、建築のプロとして、お客様にとって最適なプランと、それを実現するための最も「お得」な優遇制度の活用方法をご提案します。
どんな小さな疑問でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。